運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

高橋政府参考人 ここのところ、つまり追加試算3のところに、うち四十年分という数字が入っておりまして、これは確かに国庫負担ありの場合となしの場合では、国庫負担なしの場合にはその分の財源を使っていきますので、調整期間が延びて、マクロ経済スライド基礎年金水準がその分下がるというものでございますが、これは全体セットで物を考えていただいて、調整期間一致基礎年金低下が食い止められる、それから、四十五年化

高橋俊之

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

就労多様化を背景に、自ら生活の手段を有する自営業者だけではなく、雇用者でありながらも厚生年金には加入できず国民年金に加入している方も四割近くを占めているわけでありまして、まず、こうした状況を踏まえると、被用者保険適用拡大、これをしっかりと進めることによって、その方の基礎年金水準確保にもつながると同時に、既にこの年金試算でもお示しさせていただいておりますように、基礎年金水準そのものの引上げにもつながっていくということで

加藤勝信

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

しかしながら、拠出期間延長につきましては、延長分に係る基礎年金二分の一の国庫負担分、この安定的な財源をどうするかといったことが大きな課題でございまして、そこのところをどうするかというのが今回も乗り越えられるところがなかったということで、引き続きの検討課題ということでございますが、今後どういったことが、基礎年金水準所得代替率のうち基礎年金部分低下していく問題についてどういったことができるかということをしっかり

高橋俊之

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

このため、まずは基礎年金水準を引き上げることの効果確認されております適用拡大を確実に進めていくこととなりますけれども、御指摘の被保険者期間延長につきましては、必要となる財源確保のあり方も含めまして、就労期間長期化等高齢者雇用実態等も踏まえまして、今後も引き続き検討を行ってまいりたいと考えてございます。

高橋俊之

2020-04-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

そして、それを踏まえて、基礎年金水準確保につながる被用者保険適用拡大などを行い、高齢期経済基盤の充実を図るということにしているところであります。  今御指摘ありました低所得者や無年金、低年金高齢者方々については、年金受給資格の二十五年から十年への短縮や、年金生活者支援給付金の支給、さらには医療や介護の保険料軽減、これらの実施を既にしてきているところであります。

加藤勝信

2020-04-14 第201回国会 衆議院 本会議 第18号

政府としては、今般の年金制度改正に盛り込んでいる被用者保険適用拡大により基礎年金水準確保していくなど、今後とも公的年金制度を、老後生活の基本を支える役割を果たしていけるように改革を進めてまいります。  年金積立金運用についてお尋ねがありました。  年金積立金運用は長期的な観点から行うこととされており、株式市場を含む市場の一時的な変動に過度にとらわれるべきではありません。  

安倍晋三

2019-06-18 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

大臣、私、このマクロ経済スライド続けていったら、基礎年金水準本当にどんどん下がっていく。基礎的な生活基礎的消費支出にはるかに及ばない、そういう水準になっていくんですよ。だから、駒村さん言っているように、これ、五万五千円の赤字が十万円ぐらいになるとおっしゃっている。そうすると、これ、三十年間になるとこれ三千六百万円ですよ。その世代というのは、今四十一歳から若い人ですよ。

小池晃

2016-12-14 第192回国会 参議院 本会議 第18号

また、今回の法改正賃金物価スライドが発動することになると、所得代替率に占める報酬比例部分基礎年金部分との比重が変化し、基礎年金水準が著しく低下することとなります。さらに、この賃金物価スライドでは、物価が上昇しても、賃金が下落すると賃金下落率に合わせて年金を減額することとなりますので、老齢基礎年金のみで生活する世帯は、より厳しい状況に追い込まれることとなります。  

川合孝典

2016-12-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

そして、足下の年金水準が上昇する一方で、将来の基礎年金水準低下が避けられない事態になったわけであります。このことは、平成二十一年度の財政検証時から明らかになっていたことでありまして、民主党政権時を通じた課題でもあったと思います。当時の衆参両院議事録を拝見いたしますと、民主党先生方マクロ経済スライドの発動は必要であるというふうに述べておられる。  

太田房江

2016-12-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

一方で、年金制度において、年金保障機能を強化をして、世代間、世代内の公平性確保する観点から、社会保障制度改革プログラム法に掲げられた四つ課題に取り組むとともに、財政検証確認をされた基礎年金水準低下といった政策課題、そして財政検証の中で行ったオプション試算というのを今回三つ示しましたが、こういった政策選択肢を踏まえて、年金制度については不断の見直しが必要だと思っています。  

塩崎恭久

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

さらに、仮に将来、名目賃金実質賃金低下をするような不測経済状態になった場合に、賃金に合わせた年金額改定を行うことによって、若い世代方々基礎年金水準低下を防止をするということができると考えているところでございます。  以上のように、本法案は、将来世代給付水準確保するものでございます。

塩崎恭久

2016-11-25 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

安倍内閣総理大臣 今回私どもが提出をしております年金改革法案は、財政検証によって明らかとなった将来の基礎年金水準低下という課題に対応していかなければいけないということと、そして世代間の公平を図っていかなければいけない、そして将来の年金水準確保していかなければならない、そういう観点から改正を行うものでありまして、ぜひ御理解をいただきたいと思います。  

安倍晋三

2016-11-25 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

したがって、将来の基礎年金水準を同じ経済前提で考えれば財政検証での見通し以上に上昇させるものではないと申し上げたところでございまして、仮に名目でも実質でも賃金が下落するような事態が生じた場合には、本法案による改正を行わなかった場合の将来の基礎年金水準と、改正を行った場合の将来の基礎年金水準を比較すれば、改正を行った場合の水準の方が将来は上回るということになるわけであります。  

塩崎恭久

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

塩崎国務大臣 これは先ほど申し上げたとおりであって、例の、おおむねカバーしている、していないというお話かと思いますので、そこがどういうことかというのを数値的に示すということはなかなか判断は難しいわけでありまして、いずれにしても、財政検証の中で確認をされた基礎年金水準低下といった政策課題政策選択肢は絶えず私たちは考えているわけでありますので、どれだけで基礎的消費支出をカバーできているのかということについての

塩崎恭久

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

ですから、「老後生活基礎的部分を保障するような水準の額にしたい」ということを年金局長も当時言っているように、現在においても、先ほど申し上げたように、具体的な基礎年金水準基礎的消費支出の額のみで決定するものではないわけで、これは民主党政権時代基礎的支出をカバーできておりませんでした。  

塩崎恭久

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

なお、ここで言う「老後生活基礎的部分」とは、消費支出額から雑費を除いた食料費住居費光熱費被服費といった基本的な支出項目に充てられる基礎的な消費支出の額を指しているわけで、先ほど御指摘をいただいたとおり、夫婦世帯では基礎年金額基礎的消費支出を上回っており、単身世帯では基礎的消費支出が上回っているというわけでありまして、現在においても、具体的な基礎年金水準基礎的消費支出の額のみで決定するものではなくて

塩崎恭久

2016-11-16 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

さらに、仮に、将来、名目賃金実質賃金低下するような不測経済状態になった場合には、賃金に合わせた年金額改定を行うことにより、若い世代基礎年金水準低下を防止することができると考えております。  以上のように、本法案は将来世代給付水準確保するものであり、こうした改革により、若い世代年金制度への信頼が高まると考えております。  

馬場成志

2016-11-01 第192回国会 衆議院 本会議 第8号

政府の将来試算では、現役世代の将来の基礎年金水準は七%アップ月額五千円のアップとあります。これは過去十年間に年金カットルールを適用したと仮定した場合の試算ですが、まず、この増額試算自体が、過去十年間に年金カットルールを適用したと仮定した場合に導き出された試算でありますから、これは年金カット法案影響額とは無関係な試算であることを厚労省年金局も認めました。  

柚木道義

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

足元の所得代替率が上がってしまう、つまり、賃金が下がっているのに年金額を下げないということになれば、所得代替率が上がってしまって、幾らマクロ経済スライドを発動させても調整期間は長くなる、そして、調整後の将来世代基礎年金水準が下がってしまう、こういう問題が起きるわけで、結果として、マクロ経済スライド効果は発揮をされないということになってしまうんです。  

塩崎恭久

  • 1
  • 2